皮膚には皮膚疾患だけでなく、内臓疾患などの部分的な症状も皮膚症状として現れます。あせもや乾燥性の湿疹、ニキビ、アトピー性皮膚炎、ほくろ、じんましん、水虫など、身近な皮膚のトラブルに対応しております。
皮膚科にかかるほどではないと、市販薬を使用して、治りが遅くなったり、誤った使用による皮膚トラブルが起こることもあります。ぜひお気軽にご相談ください。
一般皮膚科
皮膚には皮膚疾患だけでなく、内臓疾患などの部分的な症状も皮膚症状として現れます。あせもや乾燥性の湿疹、ニキビ、アトピー性皮膚炎、ほくろ、じんましん、水虫など、身近な皮膚のトラブルに対応しております。
皮膚科にかかるほどではないと、市販薬を使用して、治りが遅くなったり、誤った使用による皮膚トラブルが起こることもあります。ぜひお気軽にご相談ください。
このような症状の方はご相談ください。
お子様からご年配の方まで皮膚疾患を幅広く診療しています。皮膚の異常や気になる症状がある際は、何でもお気軽にご相談ください。
とても多く見られる症状です。皮膚が赤くなり、かゆみや炎症を引き起こす疾患です。悪化と改善を繰り返すことが多く、適切な治療をしないと慢性化することもあります。湿疹は、外部の刺激やアレルギー反応、ストレス、乾燥などさまざまな要因で引き起こされることがあり、個人の体質や環境によっても影響を受けます。
治療は、かゆみや炎症を抑える外用薬や内服薬が用いられ、症状に応じた適切な治療が重要です。また、皮膚の保湿ケアを行い、バリア機能を強化することで再発を防ぐことも大切です。日常生活では、アレルゲンの除去や適切なスキンケア、生活習慣の見直しが湿疹の管理に効果的です。
アトピー性皮膚炎は、皮膚の炎症を伴う慢性のアレルギー性疾患です。かゆみや赤み、湿疹などが繰り返し現れるのが特徴で、子供から大人まで幅広い年齢層に見られます。原因は複数あり、遺伝的要因や環境要因、アレルギー反応が関与していると考えられています。
アトピー性皮膚炎の症状は人によって異なりますが、一般的にはかゆみ、赤み、乾燥、そしてひび割れや湿疹が繰り返し発生します。かゆみは特に夜間に強くなることが多く、睡眠の質にも影響を与え、日常生活に支障をきたすことがあります。個々の症状にあわせた外用薬、内服薬、注射薬の選択から、スキンケアの方法や薬の塗り方の指導を行います。
できるだけ症状が軽く、日常生活に支障を来すような状態にならないように、肌の状態を維持することを目標として治療していきます。
じんましんは、皮膚に突然発生する赤い斑点や膨らみを伴う、かゆみをともなう症状です。多くの場合、数時間から数日以内に自然に消えることが多いですが、場合によっては長期にわたって繰り返し症状が現れることもあります。
発症して6週間以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。じんましんの治療は、原因の特定と症状の緩和が基本です。アレルギーが原因であれば、原因アレルゲンや刺激を回避します。
ただ原因がわからない場合が70%程度あります。仕事や勉強などのストレスや不規則な生活を避けることも重要です。薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬が中心です。
単純ヘルペスウイルスに感染することで発症します。口の周りや口内に小さな水ぶくれや傷ができる1型と、外陰部やでん部など下半身に発症する2型の2種類のウイルスがあります。
初めて感染したときは、人によってひどい症状が出現することがあります。口内に小さな深い傷ができ痛みで水分がとれなかったり、高熱や歯ぐきが赤く腫れて出血したりすることもあります。治療は抗ウイルス薬を使用します。疱疹が出る前にチクチクするといった予兆があることが多く、その時点で薬物療法を始めると治りが早まります。
単純ヘルペスウイルスは神経節に入って潜伏するため、薬で完全に取り除くことができません。そのため寝不足、疲労、かぜなどで免疫力が低下すると再発することがあります。
水痘(みずぼうそう)と同じウイルスによって発症する病気です。頭部から下肢までの間で体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い斑点と水ぶくれが多数集まり帯状に出現します。
上半身に現れることが多く、顔面、目の周囲にみられることもあります。ピリピリと刺すような痛みが生じ、夜も眠れないほど激しい場合もあります。顔に生じた場合、目の障害や顔面神経麻痺、内耳障害によるめまい・耳鳴りなどが起こることがまれにあります。
多くは、皮膚症状が治ると痛みも消失しますが、神経の損傷によってその後も痛みが続く「帯状疱疹後神経痛」という合併症が残ることがあるため、早期に治療することが非常に大切です。
脂漏性皮膚炎は、顔や頭皮など皮脂腺の多い部位に発生する慢性的な皮膚の炎症です。一般的には、かゆみや赤み、皮膚の乾燥やフケのような症状が現れます。脂漏性皮膚炎は、皮膚常在菌のマラセチアという真菌(カビの一種)が増え、皮脂を分解して生じる遊離脂肪酸も脂漏性皮膚炎を発症する要因の一つと考えられています。
成人だけでなく、乳児や思春期の若者にも発症することがあります。乳児は適切なスキンケアと6-8ヶ月になる頃には自然に改善していきます。治療は抗真菌剤の塗り薬、症状が強い時は一時的にステロイド外用の塗り薬を行います。
“水虫”は俗称で、皮膚科では足白癬と言います。カビの一種である白癬菌が足の皮膚に寄生することで発症します。主に足の裏や足の指の間に小さな水泡ができたり、皮がむけたり白くふやけたりします。他に足の裏、踵(かかと)の皮膚が厚く硬くなるなどの症状がみられることもあります。
爪水虫(爪白癬)は白癬菌が爪に感染し発症します。爪が白く濁り、ボロボロになったり、爪が変形したりします。治療は病態に応じて抗真菌剤の塗り薬や内服薬を使用します。
足の皮膚の一部分に慢性的な圧迫などの刺激が加わり発症します。たこは皮膚の表面の角質が部分的に厚くなるもので、多くは痛みがありませんが、痛みや赤みを伴う場合は、細菌感染を起こしている可能性がありますので、早めに皮膚科を受診してください。
うおのめは厚くなった部分にさらに刺激を受けて硬く、芯を持つようになってきます。歩く度に刺激され痛みが生じます。治療は尿素の塗り薬や貼りや皮膚科では厚くなった部分を削ることで症状を軽減します。
また、足の裏によくできるのが足底疣贅(そくていゆうぜい)というウイルス性いぼの一種です。うおのめと似ていますが、これは知らずに削ってしまうと、かえって患部を広げてしまうことがありますので注意が必要です。鑑別をきちんとつけるためにも、皮膚科の受診をお勧めします。
トップ